您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 商业/管理/HR > 企业财务 > と、たら、ば的用法总结
~と、~たら、~ば、~なら的用法总结「~と」基本型+と、~。意思是前句条件成立的话,必然导致后面的动作的发生。~と的后半句的动作不能为表示意志(~よう)、希望(~たい)、命令(~なさい)、依赖(~てください)的句子。经常出现的动词是表示变化结果的动词なります,表示状态的动词います、あります、ています,还有自动词出ます、咲きます、降(ふ)ります、並びます等。~と的用法几乎可以和~たら互换。~と具体可以细分为以下4种情况。(1)自然现象①春になると、暖かくなります。(问题①选A)一到春天,就变暖。②砂糖を入れると、甘くなります。一放糖就变甜。(2)机器的操作①このボタンを押すと、水が出ます。一按这个按钮,就出水。②このつまみを回すと、音が大きくなります。一转这个旋钮,声音就变大。(3)指路①銀行はあの交差点を右へ曲がると、左にあります。银行在那个十字路口往右一拐,就在左边。②大きいスーパーはまっすぐ行くと、右にあります。大超市一直走,就在右边。(4)习惯反复的动作①毎週日曜日になると、先生たちはサッカーをしにいきます。一到周日,老师们就去踢足球。②起きる時間になると、目覚まし時計がなります。(问题⑤选A)一到起床时间,闹铃就响。「~たら」表示某个事情,动作的假定,后面的句子可以是表示说活人的立场,意见,要求等。可以在句首加上もし(如果),强调假设情况。「~たら」的用法最广泛,试题①②③④⑦⑧都可以选~たら,在动作只发生一次的情况下几乎可以和~と、~ば互换。注意:习惯反复的动作用~と一般不用~たら。比如春になると、花が咲きます。比如:〇毎週日曜日になると、先生たちはサッカーをしにいきます。一到周日,老师们就去踢足球。接续情况动词た形+ら、~。①駅に着いたら、電話をください。如果到车站的话,给我打个电话。②仕事が終わったら、飲みに行きませんか。工作结束了的话,一起去喝酒怎么样。一类形容词简体形过去式+ら、~。①暑かったら、窓を開けてもいいですよ。热的话,可以打开窗户。②安かったら、買いたいです。便宜的话,就想买。二类形容词简体形过去式+ら、~。①暇だったら、遊びに行きませんか。不忙的话,一起去玩吧。②嫌いだったら、捨ててもいいですよ。如果不喜欢的话,可以扔掉。名词简体形过去式+ら、~。①いい天気だったら、出かけます。如果天气好的话,就出门。②速達だったら、明日着きます。快件的话,明天就到。「ば」接续:一类动词把基本型的最后一个音变成相应“え”段上的音,再加ば;二类动词把基本型的“る”变成“れば”;三类动词把“来(く)る”变成“来(く)れば”,把“する”变成“すれば”。一类形容词把词尾“い”变成“ければ”。用~ば表示假设条件的后面的句子不可以是表示意志(~よう)、希望(~たい)、命令(~なさい)、依赖(~てください)的句子,可以用~たら。试题的①②④⑦⑧都可以选~ば。〇王さんが{×来れば、×来ると、○来たら}、パーティーを始めましょう。(意志)小王来了的话,聚会就开始。〇試験が{×終われば、×終わると、○終わったら}、遊びに行きたいです。(希望)考试结束的话,想去玩。但是如果前面的句子是一类形容词,状态动词的时候后面可以是意志(~よう)、希望(~たい)、命令(~なさい)、依赖(~てください)的句子。〇何かわからないことが{○あれば、○あったら、×あると}、聞いてください。如果有什么不明白的地方,请问我。〇明日{○晴れれば、○晴れたら、×晴れると}、買い物に行きたいです。如果明天晴天的话,想去购物。做法不知道请教别人时,有困难求助时一般用~ば。〇この機械はどうやって使えばいいですか。(请教)这台机器怎么用?「~なら」用于根据对方的言谈或交谈时的现场状况来陈述自己的意见或想法,以及向对方提出请求或忠告。试题⑥选なら。接续:动词基本型+なら,一类形容词、二类形容词和名词把简体形だ换成なら。A:今日は忙しいですが…。(今天很忙……。)B:忙しいなら、行かなくてもいいですよ。(忙的话,不去也行。)A:スキーに行きたいですが…。(我想去滑雪……。)B:スキーなら、長野県がいいですよ。(滑雪的话,长野县好。)A:新鮮な魚を買いたいんですが…。(我想买新鲜的鱼……。)B:新鮮な魚を買うなら、駅前のスーパーがいいですよ。(买新鲜的鱼的话,车站附近的超市很好。)~と、~たら、~ば、~なら的用法练习①春に()、暖かくなります。AなるとBなったらCなればDなるなら②明日もし()、キャンプに行きます。A晴れるとB晴れたらC晴れればD晴れるなら③マナさんが()、パーティーを始めましょう。A来るとB来たらC来ればD来るなら④何かわからないことが、()聞いてください。AあるとBあったらCあればDあるなら⑤起きる時間に()、目覚まし時計がなります。AなるとBなったらCなればDなるなら⑥王さん:辞書を買いたいんですけど、どこへ行けばいいですか。佐藤さん:辞書を()、ジュンク堂がいいですよA買うとB買ったらC買えばD買うなら⑦日本語が()、勉強しなさいA分からないとBわからなかったらCわからなければD分からないなら⑧このボタンを()、水が出ます。A押すとB押したらC押せばD押すなら表示假设条件的ば、と、たら三者区别在于什么?解析:「ば」1,ば表示前、后两项之间的理所当然的关系,即如果前项成立,必然地、合情合理地会出现后项的结果。例:あなたが行けば私もいく。你去我就去。同时意味着「あなたが行かなければ私も行かない。」你不去我就不去。进一步加强这一当然之意的说法是「……さえ……ば」“只要……就……”。例:あなたさえ行けば、私も行く。只要你去,我就去。2,如果前后两项都是表示动作的动词,从这两个动作发生的前后关系上看,基本是同时发生。因此,如果明显前一项动作必须是先发生的句子里,不能用ば。错误示范:ベルが鳴れば、教室を離れてもいい。铃响了的话,离开教室也可以。(不能用这种表达方式)3,在表示后悔,遗憾等意的说法「……ば……のに」“如果……就好了”中,经常用ば。在这种情况下,虽然并非不能使用其他表达条件的形式,但用ば被看作是惯用。例:もっと勉強していれば、こんな羽目になることもないのになあ。学习再努力一点的话,就不会是这种下场了。「たら」1,含有明显的“完成”之意,特别是前后两项都是表示动作的动词时,前项一定是先发生的。因此,在前后两项明显是先后关系的句子中,必须用“たら”。前后两项或其中一项表示状态时,既可用たら也可用ば,尤其在口语中,经常用たら代替ば。例:時間があったら(あれば)、調べておいてください。有时间的话,请调查一下。暑かったら(暑ければ)、窓を開けてもいいよ。热的话,把窗户打开也可以。2,在使用たら的句子中,前后两项之间不是必然的关系,而是偶然的关系。3,在与后面的命令、劝诱、依赖等主观性表达形式相配合使用时,多用たら。「なら」1,不是对动作的假定,而是对判断的假定,而且该判断不能是自己的判断,只能是对方的判断。例:(君が言うように)僕が間違っているなら、謝ります。(就像你说的)如果是我错了的话,我道歉。僕が行くつもりなら、彼もそのつもりです。(誤)如果我打算去,他也去。(错误)2,「なら」所表示的条件之意较强,因此对确凿的事实等不能用なら。例:冬になるなら、スキーに行く。(误)到了冬天的话,就去滑雪。(错误)3,当前后两项都是表示动作的动词时,后项的动作先发生。例:転職するなら、必ずあなたに相談しますよ。如果要换工作的话,一定会找你商量。「と」1,表达假定条件时,前后两项是理所当然的关系。即只要具备了前项的条件,必然会出现后项的结果。因此,如果前后两项是偶然的关系时,不能用と。2,有些句子中,「と」表示条件的意义很弱,其实是确定的事实。而在条件的意义强的句子中,不能用と。例:頂上に登り詰めると、小さな神社がある。登上山顶后,有一座小小的神社。3,不与命令、劝诱、依赖等主观性的说法呼应使用。例:夏休みになると、家に遊びに来てください。(误)到了暑假的话,请来我家玩。小结:1,在表示恒常条件时,と、ば、たら都可用。2,表示假定条件时,と的句末不能出现意志或命令等主观表现。当ば的前项是动作动词时,后项不能有意志表现。たら和なら没有这些限制。3,たら、と后面可以是过去时,ば和なら在一般情况下,后项为现在时。4,なら的后项动作先做,前项动作后做时,不能用と、ば、たら替换。5,前项和后项为同一主体的动作继起时,后项为过去时,这时只能用と,不能用ば、たら、なら。但当后项为命令、劝诱、请求等主观表现时,则只能用たら。
本文标题:と、たら、ば的用法总结
链接地址:https://www.777doc.com/doc-4945320 .html